栃木県市貝町の入野正明町長(55)が沖縄の歴史や自然をテーマに書いた「サシバのさっちゃん親子の琉球ワタイ旅」が沖縄の出版社「新星出版株式会社」から出版された。市貝町のキャラクター「サシバのさっちゃん」が、太平洋戦争の沖縄戦や今の沖縄の抱える問題を語り手となって導いていく。こどもからおとなまで興味深く読むことができる著書として注目されている。イラストは沖縄出身の入野町長夫人、入野めぐみさん。
元沖縄県知事・大田昌秀氏が本書表紙帯に文を寄せている。
「本書は、沖縄の歴史・地理・社会・文化・宗教から自然に至るまで、サシバのさっちゃん親子を登場させて、ユーモラスかつ問題の奥底まで解明している。卓越した著書の分析力と筆力は他に例がないほどで、本書を座右の本にしたい。」
本書「おわりに」P236より抜粋
「私はつい最近まで沖縄県には行く機会がございませんでした。妻に連れられて沖縄の島々を巡りながら沖縄戦の悲惨さを教えられましたが、正直私には余り関心がありませんでした。ところが、私の先輩がこのたび元沖縄県警察部長であった荒井退蔵の記念誌をまとめることになったことから、私が早稲田大学の先輩であった大田昌秀元知事に巻頭言をお願いする大役を引き受けることになりました。沖縄出身の妻が、一族に戦死者がいるということで慰霊の日に参列するため帰省するのに合わせて、妻を表敬訪問させたところ、代わりに大田昌秀元知事から私に読むようにと貴重な資料を預かってきたのです。大学院で専攻した国際政治学の指導教授は、元陸軍の和歌山連隊旗手の吉村健蔵先生でしたので、大東亜戦のことは寝言のように耳に染み込んでいましたが、預かった資料には沖縄戦の写真集もあり、地獄絵の凄惨な戦場の写真がとじられていました。すぐに自分の考えをまとめることを決心し、公務に支障のないよう毎朝午前三時ごろから起床し琉球弧の過去と現在に関する本を読み込み、三ヵ月ほどで書き上げることができました。
私は沖縄県の知識は皆無でしたが、沖縄の人々の過去の辛苦と現在の苦悩がすこしずつ我が身のことのように理解できるようになるにつれて心の中に降りて来たのは「汝の立つ所を深く掘れ、さすれば其の処に泉あり」ということばです。自分の島の成り立ちについて地理的に歴史的・文化的に想いを巡らしていると、いつしか誇りが湧いてくるのだと思います。その誇りと自信に依って未来を見つめるとき、単なる郷愁ではなく確固とした方向性も見えてくるのだと思います。
エメラルドグリーンとサンゴに色どられた琉球弧が、陽気で忍耐強いウチナーンチュを乗せて、永遠に平和で美しく輝き続ける島々であってほしいと願って止みません。」
未完
平成二十七年十月 サシバが琉球弧に渡るころ
入野正明

入野正明町長

『サシバのさっちゃん親子の琉球ワタイ旅』

市貝町武者絵作家大畑耕雲氏と著書を前に語る