先日、由利本荘市カダーレ(一緒に入れ、という意味の秋田弁)で「多文化共生推進セミナー」が開かれた。演者は2人。1人は秋田大学院卒後オーストラリアの大学に留学し、そのまま棲みつき同国の女性と結婚して38年になる高校同級の須藤公也君。豪州地球物理探査学会会長である。一方のモリス氏は豪州の大学を出て東北大に留学、「仙台美人」と結婚し教員として日本に住んで38年と、ちょうど逆の関係だ。
秋田にも韓国、フィリピン女性が増えている。「彼女らは日本の女性が嫌がる境遇の男性と結婚」するために来日したとモリス氏は指摘し、息子は顔がハーフのためガイジンとよばれ中学まで喧嘩ばかりしていた、私の母国の高校に進んだら「ナニジン?」と問われたことが一度もないと言い、須藤も豪州で国籍を問われることはまずないと頷く。豪州は1901年に連邦制を導入し、白人中心の単一民族国家をめざしたが、1972年に白豪主義を廃止した。移民による犯罪増加の懸念は、健全なコミュニティ、多文化共生で払拭できようとの判断もあったらしい。
数年前に秋田県PTA連合会で印象的な講演があった。講師は、私のいう通りに書いて下さいと述べ、「まる、さんかく、てん」と言った。周りを見ると「○△・」、「丸三角点」、丸の中に三角と点を描いたものなど多彩だった。自分の意図がいかに相手に伝わらないかを研究するのがコミュニケーション学と講師は総括したが、実際、古いしきたりや偏見、言葉の不便によるストレス性疾患でアジア女性が私のクリニックを時々受診する。
医師になって間もないころ、担当していた患者が服薬中断で幻覚妄想が再燃し入院した。「ちゃんと薬を飲んでいればよかったのに、バカだなあ」と私が言った瞬間、彼は椅子を蹴って「バカとはなんだ!」と怒った。あの状態で冗談は通じないと上司に注意されたが、病的な警戒状態にある人は日本文化の中のガイジンに似ている。コミュニケーションの限界をわきまえつつ、冗談が通じる豪州型の多文化共生社会をめざす時期であろう。
企画したNPO法人矢島フォーラム太田良行理事長
モリス氏と須藤公也氏
由利本荘市文化交流館カダーレ
「串焼き一平」に高校同期ら10名