某大学の教授が、ここだけの話と小さな声で話してくれた。「教授会は間もなく物事を審議する場ではなくなり、伝達機関に堕落しそうだ。うちの大学では20数名だった教授がこの40年間で40名にも増え、話し合いができる場ではなくなってきた。ある旧帝大は今や教授が100名、臨床教授も入れると150名で、それに伴い発言力が増した学長の権限がさらに強化されようとしている…」
2000年ころだったか、わが国に『副大臣』なるものが出現した。当時は中央省庁再編と行財政改が叫ばれていたのだが、気がつくと何かのポストが副大臣に変わって、今やその数25名。総理大臣と合わせた44名は国会議員の6%超である。副大臣でも履歴は「元大臣」だから、大臣の印象が少し軽くなったとしても仕方がない。
旧ソ連のスターリンは、ポーランドを占領するや真っ先に教師と弁護士と医師を抹殺した。当時この手の職にあった人々は数少ないオピニオンリーダーとして影響力が強かったため、厄介物は排除しろということだったようだ。オーストリアの哲学者イヴァン・イリイチはある本に次のようなことを書いていた。「教師は数が増えて権威が下がり、弁護士も同じ道を辿った。いずれ医師もそうなる…」
医師不足を理由に国は医学部の定員を増やしている。平成19年度からの8年間でおよそ1500人の増、医学部15校分の新設に相当する。医師の偏在問題などお構いなく、これでもまだ足りないと宮城県に新設医大も許可した。こうした「行け行けドンドン」の姿勢は戦艦大和の建造や八郎潟干拓と同じで、一旦決めてしまうと軌道修正できないのが日本という国だ。手法が異なっても為政者のやることはスターリンとさほど変わらない。
お金はともかく、大概のことは数が増えすぎると価値が下がる。老人も数が少なかった時代は尊敬されていたのだ。一方、頻発する悲惨な子供の虐待事件をみていると、少子化で数が減っているのに子供が本当に大切にされているか疑問である。バランスの悪い時代ということであろうか。
1月の八郎湖
医師歯科医薬剤師による正月のお祓い
3人寄れば文殊の知恵?(井川町国花苑)
バランスの悪い時代に生きる