今年は明治維新から150年、幕末にフランスからヒト・モノが入り込んで始まった日仏交流160周年だそうだ。
そのフランスは花の都パリで今、日本酒がブレークしているという。SAKEも銘柄や味を競う時代に入り、高級ホテルが揃って吟醸酒を出し、有名レストランもSAKEを置かないと商売にならないらしい。ジェトロの統計によると過去5年間で日本酒の輸出は3倍増になった。
フランスに限らないようだが、背景には健康志向と和食ブームがある。重いソースを使った伝統的なフランス料理から、脂っこさを控え素材を重視する創作料理に好みが移り、寿司など醤油を使った料理には日本酒が合うと悟ったらしい。
翻ってわが食卓。椅子の背後にある小棚には赤と白のボックスワイン、ウイスキー、焼酎がありすぐ手が届く。キチンを出た廊下の冷蔵庫には日本酒の4合瓶とノンアルビール、別室にワイン保管庫もある。夕食時にはまずキチンの冷蔵庫から缶ビール。食卓に刺身あらば日本酒をお猪口で1、2杯。肉やフライならワイン1、2杯。飲み足りないと焼酎やウイスキーに手が伸び、深夜のW杯サッカーではノンアルビール…。
酒を飲むは時間の無駄、飲まぬは人生の無駄というが、ともかく、今、日本酒がうまい。それを娘らがいっている。長女の話を聞くと、馴染みの店に仲間が集まり、和洋を問わぬメニューからチーズやアボガドを肴に吟醸やしぼりたて生酒、濁り発泡酒などをワイングラスでちょい飲み、生酒は光と高温に弱い、保存期間も短いので店主の情報が大事といい、古典的な呑み助とはスタイルが違う。秋田の老舗、飛良泉本舗の『飛良泉』は、蔵元が吟醸酒という酒類を避け精選の名称で普通酒を出しており、コクがあってうまいという。それは35年前に私がパリに持参し、アンリさんを大いに感動させた酒類の流れを汲む。価格は吟醸に負けないが、娘たちも侮れない。
ところが近年、若い杜氏たちは評判の酒米と酵母を求めるため吟醸を中心に全国の銘酒は味が似てきた。噂ではフランスでも名城ワインの味が似てきたという。いずれにせよワインと吟醸の4合瓶は量も価格も同等で、呑み助には甚だ善き時代といわねばならない。といいながら色々な酒類を梯子する父親に娘は「チャンポンはダメ!」と口うるさい。だが食材や気分で飲み替えるのは楽しいのだ。飲まなきゃ損ソン。チャンポンやって、人生の無駄に乾杯!
西目の道の駅(秋田県由利本荘市)
ポピー(みちのく杜の湖畔公園 宮城県秋保温泉)
鳥海山を撮影する人々(秋田県由利本荘市)
くらかけ沼公園(秋田県潟上市)
*写真:佐々木かなえ(千葉克介写真教室)